五十周年記念 小山冨士夫展…小山冨士夫先生のこと
「わたしを焼ものの道に踏み込ませたのも古瀬戸の陶片だし、私をさんざん苛めたのも古瀬戸の陶片である」と『永仁の壷事件』が明るみにでて後に語られましたが、小山先生ほど波乱万丈の生涯を送られた方を私は知りません。
大正デモクラシーの最中、社会主義に共鳴し、家族の反対を押し切って東京商科大学(現・一橋大学)を三年で中退。その後、ひとりの労働者として第一歩を踏み出すため蟹工船に乗り、小林多喜二の小説そのままの重労働に耐えました。人一倍腕力が強かった先生は、腕相撲ではロシアの大男も相手にならなかったそうです。
三か月後、関東大震災の報を聞き、急遽、東京へ戻る際、青函連絡船の中で貧しい老婆をみて、帰りの汽車賃を残し、その稼ぎをすべて与えました。家に帰るや否や三田の自宅にあった風呂桶を大八車に載せて新大橋や深川八幡まで行き、お湯を汲んで路頭に迷う人々に入浴の奉仕をされた上、自分の蔵書を売って食物に困っている人々に分け与えるなど、旺盛なボランテア精神をお持ちでした。
先生が陶磁器に興味を持たれたのは、近衛歩兵三連隊に一年志願兵として入隊された二十三歳の時です。同僚に北大路魯山人をよく知る岡部長世がいて、京橋の大雅堂美術店や美食倶楽部を経営している魯山人のことや中国陶磁器研究者の中尾萬三の話などを聞いて俄かに陶磁器に興味をおぼえられました。
除隊後、中尾の著書『支那陶磁源流図考』を手始めに上野の図書館にあるだけの陶磁器の本を読破しますが、より実践的な陶工への道を選ばれ、陶磁器のメッカ・瀬戸と京都で修業されました。瀬戸で、兄弟子の案内により見た小長曽古窯址の朽ち葉色の古瀬戸陶片から得た感動は終生忘れることは出来ないものとなったようです。
その後、京都今熊野日吉町(蛇ヶ谷)に一軒家を借りて『寒』と号して独立され、一人で轆轤を廻して薄手の中国宋風の白瓷を作られて共同窯で焼いておられました。その翌年、向かいの長屋の二階に引っ越してこられた石黒宗麿先生と意気投合し、毎日のように陶芸談義に明け暮れ交代で炊事を受け持つなど、終生、変わらぬ親交が始まりました。小山先生は狭い裏庭に窯を築いて、宗麿先生の唐三彩の俑などを焼いてあげ、石黒夫人から、その時の三彩の作品をもらい、「よく出来ていたので大事にしている」といわれておりました。
当時、自ら掘りに行った備前の磁土と蛙目を半々に合わせて作った白高麗が評判でしたが、再度掘りに行くと磁土は、もう無くなっていました。しかたなく一年ほど他の磁土で焼いてみましたが、「白さにカゲリがあり気に食わない」と全部壊し、部屋がその破片で一杯になったといいます。加えて昭和五年六月に母親が亡くなり、毎月四十円の仕送りが途絶えたことも手伝って作陶に見切りをつけ、陶磁器研究のために古窯址を徹底的に調査しようと決意され東京に戻ることにされます。
その後、ご承知のごとく各国の古窯址を巡られ、『宋磁』(聚楽社)を刊行するなど、研究に力を入れられ、はじめて「定窯」を発掘されるなど世界的な陶磁研究の第一人者となられました。
小山先生が三度目の結婚をされて、鎌倉の奥座敷ともいわれる緑深い山々に囲まれた二階堂に住まわれるようになられてからは何度もお邪魔するようになりました。
五十数年前の秋、あるパーティーの席上、私の為に「黒田節」を大声で謡って踊ってくれました。イタリアのローマの酒場ではプロの歌手からマイクを取り上げて、大声で「オーソレミヨ」を堂々と唄い、花ノ木窯の窯出の日に伺うと急遽、ガーデンパーティーとなり、ウオッカとジンを折半した古山子特製の「花ノ木カクテル」を作って「飲もう!」といわれ、酔翁のごとく朗々と「城が島の雨」を唄いあげました。ロシア民謡も十八番で愉快に踊って唄われ、誰とでもうちとけ談笑しあう性格でしたので生前、心安くし接しさせていただきました。
ある晴れた日に、二階堂のお宅に作品を選びに伺ったとき、割り箸の先に布をつけて窯出した柿釉茶碗に何かを塗っておられ、「手のひらに垂れると骨を溶かし穴が開いてしまう。危ないから近寄るな」とゴム手袋をして足にも垂れないように股を開いていました。また、種子島から作品が届いた日には縁側で茶碗を左手にもち、グラインダーで石や鉄の吹き出しを豪快に削るお姿が、いつも楽しそうでした。
仕事場を覗くと、たった一度で挽きあげる早い回転の轆轤で、見事に作品を作り上げてしまう。「ひとつひとつ形や、サイズを考えていたらろくな物は出来ない。轆轤の速度を速めて一気に土を延ばせば、未完でも勢いのいいものが出来る」と、その作品は遠くからでも一目でわかる個性を持っているのです。
翌日、高台も一気に轆轤で削り、その下には削りカスで一杯になっていました。茶碗や酒觴には柿の蔕茶碗のような広がりと撥高台を持つ形状がお気に入りでした。
終戦後に作陶を再開してから講演先のロンドン・トロント・東南アジアなどでも作陶を行い、国内三十カ所以上の陶芸家を訪ねては作陶されました。
備前では藤原啓、雄。京都の石黒宗麿、清水卯一。亀岡の出口直日、尚江。信楽の高橋楽斎。美濃の荒川豊藏、塚本快示。唐津の西岡小十、中里無庵。萩の脇本玄庵、坂倉新兵衛。砥部の梅山窯、首里の中川伊作、鎌倉の平野トシ子。そして北大路魯山人川喜田半泥子などを訪れています。
中国宋風の赤絵・油滴天目・白覆輪・磁州窯・粉引・種子島南蛮・唐津・萩・信楽・白磁・青白磁・備前・伊賀・阿蘭陀など、自由でのびのびと作陶され、雅味あふれるやきものを創りあげられました。
昭和五十年、三重の川喜田半泥子十三回忌で酒が過ぎ、翌日は朝から雨もようの天気でした。花之木の急勾配を利用して、寸法まで割り出した古瀬戸窯に倣った新しい築窯を計画、木を切る指図をしていましたが、頭痛がすると言って二階に上がり、長年集めた所蔵品に囲まれた寝室で心筋梗塞のため波乱万丈の七十五歳の生涯を閉じました。先生は四歳の時、キリスト教クエーカー教徒としての洗礼を受けておられました。高輪教会での葬儀には多くの関係者が参列され、別れを惜しんでいました。私も先生のアドバイスや生きざまが、かけがえのない財産になったと思っております。
しぶや黒田陶苑 黒田草臣
やきのもに捧げて 小山冨士夫展
Exhibition of Koyama Fujio
開催期間:2月15日(金) ~ 2月26日(火)
休業日:21日(木)
Exhibition : February 15 to February 26, 2019
11:00~19:00
開催期間:2月15日(金) ~ 2月26日(火)
休業日:21日(木)
Exhibition : February 15 to February 26, 2019
11:00~19:00