【ひとりたのしむ 昭和巨匠陶藝逸品展】初日

寒空が身に染みる今日この頃、しぶや黒田陶苑では本年最後の展示である【ひとりたのしむ 昭和巨匠陶藝逸品展】が始まりました。

師走といわれるこの月ですが、穏やかな時間を陶苑でお過ごしいただけると幸いです。

_MG_9991.JPG


No.20 荒川豊藏 / ARAKAWA Toyozo
志野酒盃 / Sake cup, Shino
7.7 / 4.6cm
共箱 / With a box signed by the artist

_MG_9984.JPG_MG_9985.JPG_MG_9989.JPG_MG_9990.JPG
志野を始めとする桃山陶の再興を目指した豊藏先生。
先生の志野は簡潔に分けると、桃山陶の再現、美しい白に仄かな緋色が出現した白の時代、全体が緋色を覆う紅の時代へと変遷が見られる。

志野について豊藏先生はこのように述べている。
「白い釉といっても朝鮮や中国の白さではなく、やわらかい感じの釉が、厚くたっぷりとかかっておりあたたか味を感じるものである。
そのところどころに、緋(火)色という志野独特の調子の高い薄紅色が、柚子のようなぽつぽつアバタのある膚に、自然ににじみ出ている美しさは他の国にも類がない」(荒川豊蔵「志野の特色と種類」「志野」朝日新聞社、1967年)

まさに厚くかかった長石が柔らかく、全体的に薄っすらと緋色に染まる姿と大らかな姿から手に取ったときに指先から伝わるような温かさを感じる。
指跡から剥きだしになった素地は鮮明な緋色が現れている。
高台は志野が梅花皮状に縮れた様子も見事で、先生が魅力を感じる志野観にも照らし合わせられるようなぐい呑なのである。



No.26 濱田庄司 / HAMADA Shoji
赤繪茶盌 / Tea bowl, Overglaze enamels
13.4 / H6.1cm
共箱 / With a box signed by the artist

_MG_9995.JPG_MG_9969.JPG_MG_9970.JPG_MG_9971.JPG_MG_9973.JPG_MG_9972.JPG_MG_9974.JPG
濱田先生といえば各地の技法をご自分なりの解釈で取り入れてられている。
沖縄、琉球窯で作られた赤絵もその一つで、鉄分の多い沖縄の陶土に白化粧を下地とするやり方を踏襲し、おそらく先生の三度目の訪沖で初めて試みたとされている。

当時壷屋で高級品として少量の生産だったとされる赤絵の作品のためか、琉球赤絵の古来の原料である本当北部の土ではなく、赤であれば九谷とベリー赤(洋赤)を混ぜて使用していたという。

赤絵は口縁から逆三角形を連続させて雁木文が華やかに描かれる。
濱田先生が関心したという壷屋の白い下地であるが、それが一目見てわかる発色が鮮やかな作品である。



No.27 鈴木治 / SUZUKI Osamu
水注ブドウ / Water pot, Grape motif
21.9 / 12.4 / H14.6cm
共箱 / With a box signed by the artist

_MG_9996.JPG_MG_9997.JPG_MG_9998.JPG
伊勢丹で行われた「鈴木治陶磁展」の図録文中や、京都国立近代美術館で行われた展示会「泥象 鈴木治の世界」では「使う陶」「観る陶」「詠む陶」といった治先生の作品の変遷を表す言葉が使われたが、この作品は中でも「使う陶」にあたる作品。

やや大きめに余裕のある取手が蓋を付けた時もそうでないときも品性のあるバランスが感じられる。
治先生が好んだ文様だという浮彫で施された葡萄は瑞々しさのある青白磁に似合っている。



<今週のお花>
_MG_9982.JPG_MG_9979.JPG_MG_9983.JPG
老爺柿(ロウヤガキ)
黒田泰蔵 白磁梅瓶

大きく肩を張り、底にかけて急激に狭まっており、ロクロ目が残る器体が美しい梅瓶。
老爺梅の枝が長くしなって一本で華やかに魅せている。
また赤みを帯びた橙色の実が可愛らしい。



追加作品についてもHPの展示会ページにてご紹介しております。
どうぞご高覧くださいませ。



 【ひとりたのしむ 昭和巨匠陶藝逸品展】 
the Grand Masters of Showa Era
開催期間:2024年12月20日(金) ~ 2024年12月28日(土)
Exhibition : December 20 to December 28, 2024
休業日:12月26日(木)


当苑では年に二回行っております、巨匠作家の逸品を展示する『ひとりたのしむ 昭和巨匠陶藝逸品展』。現在の陶芸界の礎を作られた昭和陶芸の巨匠たちの逸品は、さらに輝きを増して我々を楽しませてくれます。少数ですが他では見られない素晴らしい作品を今回もご用意致しました。是非ご来苑下さいませ。

【出品作家】
荒川豊藏、岡部嶺男、北大路魯山人、黒田辰秋、川喜田半泥子、小森松菴、塚本快示、中里無庵、バーナード・リーチ、三好木屑、三輪休和、八木一夫(敬称略)

 京橋 魯卿あん 
 Rokeian 
〒104-0031 中央区京橋2-9-9
TEL: 03-6228-7704 FAX: 03-6228-7704
http://www.kurodatoen.co.jp/rokeian/
営業時間:11:00~18:00 定休日:日曜日・祝日

※無断転載、再配信等は一切お断りします



しぶや黒田陶苑のホームページに戻る

黒田草臣ブログはこちら (リニューアルいたしました)
Instagram ページはこちら
Twitter ページはこちら
Facebook ページはこちら
しぶや黒田陶苑公式YouTubeはこちら


友達追加ボタン 画像.png
しぶや黒田陶苑の「公式LINE」が出来ました。
当苑では、渋谷・京橋の店舗にて、年間約40回の陶・漆・金工・硝子・書画など様々な展示会を企画開催しております。
今後の展示会の案内をお客様一律に発信する為、是非ご登録くださいませ。
展示会に関するお知らせや、YouTubeの配信のお知らせをさせて戴きます。

この記事へのコメント